目次
最初からボ谷家にいた子、レッドパゴダ?
我が家の謎の植物、多分「レッドパゴダ」…

オレのお母さんが育ててた子だね…「お金のなる木」だときいてたけど…



わからないなら…google先生にきいてみよう!
Googleレンズの使い方
- Googleレンズをダウンロードしておく
>詳しくはこちら! - Googleのホームページを開いて、カメラマークを押す


- カメラで知りたい植物をとる!


- 検索結果を見て、自分でこれかな?というものを探す(最後は自分の気持ち次第😆)



結局最後は自分のカンの作業になるんだけどね



で、こるはこれが「レッドパゴダ」じゃないかと思ったわけだ





む…昔はこんな姿で、紅葉してたからそうじゃないかなぁって
た、多肉植物なのはまちがいないと…おも…う…



いまは徒長?してすごい姿になってるから、レッドパゴダからかなり遠い姿になってるけど、これはこれでかわいくて好きだよ!


種類とかわからなくてもいいじゃない
調べておいて矛盾しているとは思うのですが、フィロデンドロンとかサンスベリアとかの属性がわかってれば、まぁ細かい種類は思い込みでいいんじゃないかなと思っていたりします。



種類の名前になるとお店によってオリジナリティーだしてくるからねぇ
フィロデンドロンのパーシモン・プリンスと柿色プリンスとプリンスオブオレンジは同じ植物の名前だし



色の名前くらいややっこしいよねぇ…
ただ、この子はわざと徒長させて育てているところがあって最初はこんな感じで葉っぱと葉っぱの間がぎゅうぎゅうの状態で育っていたのですが…


少し日当たりが悪いキッチンで育てていると、太陽に向かって向かってのびのびのびのび育っていき…こうなっちゃったんですね…ビロンビロンですね!





でも、うちにしかいない子って感じで愛しい



ちゃんと育ててあげたい気もするんだけど…マキマキ育っていく姿が…かわいいよねぇ…
なかなかいい加減な記事になってしまいましたが、こんないい加減な植物育てがあってもいいんじゃないかと、ちょっとゆるい気持ちにさせてくれる、それが我が家のレッドパゴダ?ちゃんなのでした。
コメント