クロヘゴ|植物チャレンジ図鑑 No.47

目次

水が大好きな「クロヘゴ」とどう過ごすか

背丈はまだ20cmくらい

クロヘゴ(Cyathea podophylla)。別名「オニヘゴ」。
自生地は中国南部、台湾、ベトナム、ミャンマー、そして日本では沖縄。
茎の高さは1.5メートルほどで、葉は1〜2メートルにもなる大きなシダ植物です。

枯れた茎が突起のように残るのが特徴で、ヒカゲヘゴのようにぽろっと落ちることはありません。見分けのポイントのひとつですね。全体的に黒っぽくて、茎の毛や葉の色も深みのある色合いです。

でも…詳しい情報があまりないんです。
シダ植物って、なんだかそういうところありますよね。

こる

ヒカゲヘゴはふわふわなんだけど

まん丸

クロヘゴは剛毛だね!

クロヘゴがやってきた日

幹というか茎のかたまりなんですコレ

我が家に迎えたクロヘゴは、最初こそ大きな葉を一枚つけていたものの、だんだんと葉が枯れ、茎だけの姿になってしまいました。

その後、何度か太くてかわいらしいワラビ(新芽)を出してくれたのですが、どうやら環境が合わなかったようで、葉が開く前に枯れてしまうことが続きました。

よく見るとワラビの中心が枯れている
まん丸

10月ごろの話かな…
一生けんめい葉水したけどダメだったね

こる

ワラビが出た!枯れた!で一喜一憂してたね

以前、ヒカゲヘゴを枯らしてしまった経験があり、私たちもとても落ち込んでしまいました。
「もう、うちにはヘゴは合わないのかもしれないね」と話すことも。

小さな温室、大きな変化

それでも、どうしても育てたくて。
寒い季節を前に、押入れを改造して温室を作ることにしました。
そこへクロヘゴをはじめとするシダたちを移したところ、少しずつ変化が見えてきたんです。

それまで成長率が5割ほどだったワラビが、今では8割くらいの確率で無事に葉を広げてくれるようになりました。

クロヘゴも、4枚の大きな葉を展開し、今も新しいワラビを準備中。
リュウビンタイやカツモウイノデも元気に葉を広げています。

今ではこんなに葉っぱが!

ワラビが出た=安心、じゃないんです

シダ植物と暮らしてみて気づいたことは、「ワラビが出たからって、葉になるとは限らない」ということ。

葉が開くには、たっぷりの湿度と水分が必要です。
というのも、シダ植物には水分を蓄える機能がなく、その場その場で水を吸い上げて生きているから。

湿度が足りないと、葉が開く前にしおれてしまうこともあります。
だからこそ、加湿器を使ったり、環境を工夫して育てることが大切なんだなあと感じています。

小さな森、育っています

白くてちいさなキノコまで生えた

最近では、胞子が舞い込んで、小さなジャングルのようになってきました。
知らない誰かのシダも一緒に育っていて、なんだか賑やかです。

クロヘゴは、自然界でも枯れた葉を落とさず、茎に隙間ができる構造。
その隙間は、他の植物にとっての“ゆりかご”になり、着生植物たちが育つ場所になります。

この性質を活かして作られたのが、枯れたヘゴを乾燥させて作った「ヘゴ支柱」。
今ではプラスチック製もありますが、名前だけは今も「ヘゴ支柱」のまま。
巻きついた植物を「ヘゴ仕立て」と呼ぶこともあるので、ご存知の方は多いと思います。

宿る植物と、共に生きるということ

クロヘゴが他の植物を宿す姿には、どこか“共生”の美しさがあります。
病気になりそうなものは取り除きますが、基本的にはそのまま。
そうして一緒に育っていく姿が、私はとても好きです。

なんとなく、ジブリの世界の森を思い出すような、そんな風景です。

これからも、シダにやさしい家で

クロヘゴには、これからも長く元気に育ってほしいと思っています。
そして、ボ谷家も“シダにやさしい家”を目指して、これからも植物との暮らしを楽しんでいきたいです。

こる

まだ紹介しきれてないシダがいっぱいいるんだけど
どれも個性が爆発してて感動するよね!

まん丸

ふさふさの根っこ!ぷりっぷりの根っこ!
小さくてけなげなワラビ!シダは本当にかわいい!

あなたにぴったりの植物が見つかりますように🪴✨

ずっといっしょに暮らすため、ケアをしませんか?💦🪴

記事を楽しんでいただけたら、ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次