植物チャレンジ図鑑– category –
-
クロヘゴ|植物チャレンジ図鑑 No.47
水が大好きな「クロヘゴ」とどう過ごすか 背丈はまだ20cmくらい クロヘゴ(Cyathea podophylla)。別名「オニヘゴ」。自生地は中国南部、台湾、ベトナム、ミャンマー、そして日本では沖縄。茎の高さは1.5メートルほどで、葉は1〜2メートルにもなる大きなシ... -
デンドロビウム・エンジェルベイビー・グリーン・愛|植物チャレンジ図鑑 No.46
名前も姿もクセが強い!だけど愛しくてたまらないラン なんだこれは…!クセつよな名前「エンジェルベイビー・グリーン・愛」 エンジェルベイビー・グリーン・愛ちゃん とっても変わった名前ですが、それもこれもいたしかたない。なぜならデンドロビウムは... -
プラティセリウム・アルシコルネ|植物チャレンジ図鑑 No.45
大きく立派なエルクのツノ!プラティセリウム・アルシコルネ! プラティセリウム・アルシコルネッ!バァアーン!! こんにちは!今回は、シダ植物界のスーパースター 「プラティセリウム・アルシコルネ」 について語ります!その特徴的な見た目や育て方の... -
ペペロミア・ホープ|植物チャレンジ図鑑 No.44
コショウの親戚!ペペロミア・ホープ! 買ったばかりの頃のペペロミア・ホープちゃん! 突然ですがクイズです。ペペロミアの名前の由来ってなーんだ!A. コショウのにおいがするからB. コショウに似たという意味C. コショウが進化したという意味 答えはこ... -
サンセベリア・ボンセレンシスドワーフ|植物チャレンジ図鑑 No.43
ぷっくりかわいい!サンセベリア・ボンセレンシスドワーフの魅力 OPTEさんの鉢に入るくらい小さいけど大人です! 「サンセベリア・ボンセレンシスドワーフ」今回で7種類目のサンセベリアの紹介になります。 これまで紹介したサンセベリアの記事 サンスベリ... -
シノブの謎を解く!呼び名、変異、そして猫の手現象とは?
トキワシノブとダバリアの違いってなに? ダバリアとして売られていたシノブ お店では「シノブ科」の植物をまとめて「ダバリア」と呼ぶことがあるようです。 「シノブ」に関する記事はこちら! つりしのぶ園、宝塚の伝統工芸! 植物チャレンジ図鑑 No.26|... -
フィロデンドロンの成長を見守ろう!新芽を包む“鞘葉”の役割
鞘葉(しょうよう)ってなーんだ? マレービューティの赤い鞘葉! 「鞘葉(しょうよう)」とは、新芽をくるんでいるうすーい葉っぱのことです。 フィロデンドロンの中でも触手のような新芽をヒョロヒョロと伸ばす子がいますよね。あの新芽の中からは、やが... -
ザミオクルカス・レイブン|植物チャレンジ図鑑 No.41
厨二心をくすぐるカッコイイアイツ「ザミオクルカス・レイブン」 たまたまレイブンの魅力全部盛りな写真がとれました!葉っぱは緑黒のグラデーション、白い芽、芋! ザミオクルカス・レイブン、その黒くて艶やかな葉っぱに一度目を奪われたら、もう虜!あ... -
セッコク(長生蘭)|植物チャレンジ図鑑 No.40
セッコク(長生蘭)ってどんな植物? みなさんは「セッコク(長生蘭)」という植物をご存知でしょうか?おそらく、多くの方は聞いたことがないかもしれません。 セッコクは、昔から日本に自生している東洋ランの一種です。しかも、かなりの珍奇植物(ビザ... -
ザミア・プミラ|植物チャレンジ図鑑 No.38
ちょこんとラブリー「ザミア・プミラ」 ボ谷の「ザミア」は、メキシコソテツとも呼ばれる「ザミア・プミラ」という品種です。その小さな姿と丸っこい形が特徴で、とても愛らしい見た目が魅力です。きっと、誰の目にも喜びを与えてくれるでしょう。 まず、...