さむーい冬を越えた結果!枯れた子元気な子!

目次

長くて寒い冬が落ち着いてきました

冬を越え、ようやく春の気配を感じるようになってきました。
この冬は、我が家の植物たちにとっても試練の連続。植物たちと過ごした寒い季節の記録を、ここにまとめておこうと思います。

まん丸

随分と長い間、ブログを休んじゃってたね

こる

長くて寒い冬を乗り越えたら、また書きたいなーと思ってさ!

ボ谷HOUSEも冬眠からようやく覚めたみたいですね?

熱帯植物には厳しすぎた冬

元気な子も養生中の子もいる

ボ谷家の植物たちは熱帯植物タイプの子が多いため、特に植物たちに申し訳ないと思う冬でした。

まん丸

ゲーーーッ!葉っぱが一枚もない!
とか、めっちゃ葉っぱが黄色!とかトラブルが絶えなかったね!

こる

我が家は特に防寒対策ができてない古い家だからねー…
かわいそうなことしちゃったね…

フィロデンドロンをはじめとした熱帯性の観葉植物たちは、寒さにとても弱く、この冬は植物店や大きくて深い赤い葉っぱが魅力的なフィロデンドロン・レッドサンや、どこのお店に行っても根っこが育ちすぎて鉢が立たないくらいになっているロジョコンゴまでインテリアショップからもその姿が消えていました。
我が家でも例外ではなく、葉が黄色く変色し、ついには枯れてしまった子も…。

まん丸

大好きだったジョーピーが枯れちゃったんだ…

こる

茎が根本からポロっととれる葉っぱが細長い系の子は
特に寒さに弱いのかもしれないね…

この経験から、熱帯植物は特に寒さ対策が必要だと痛感しました。来年に向けて、より万全な準備が求められそうです。

温室の課題と意外な成果

温室の面々が変わったの、わかるかな?

設置していた温室は、ある程度の保温効果を期待していましたが、残念ながら完全には寒さを防ぎきれず…。寒がる植物も多く、改善の余地があると感じました。

まん丸

同じ轍はふむもんかー!
温室に小さい温風式の暖房を設置したよ!

しかし一方で、温室内の湿度はしっかりと保たれており、シダ類にとっては快適な環境になっていたようです。思わぬところで「湿度管理の力」を実感することにもなりました。

そのため、温室にいたメンバーがすっかり変わってしまいました。

湿気大好きな子たちで固めています!おおざっぱに言うと

温室に残った子たち
  • シダ類(カツモウイノデ、リュウビンタイなど)
  • アンスリウム類(シルバードラゴン、スーヒルマニアナなど)
  • エアプランツ類(チランジア)
温室から出した子
  • アロカシア・アマゾニカ
  • アグラオネマ・ビューティ
  • 葉っぱ白い系フィロデンドロン(ペインテッドレディ、マレービューティ?)
湿気で赤ちゃんシダが元気だわ、キノコが生えるわするクロヘゴ
こる

寒くなる前に葉っぱが1枚もなくなったクロヘゴちゃんがいたんだけど…
温室に行ったら葉っぱをたくさん出してくれたんだ!

まん丸

あとカツモウイノデやリュウビンタイも勢いがすごくなってね!
シダを育てることに自信がついたね!

ボ谷家に春を告げたのはランたち

デンドロビウムが満開になった!

冬の間、葉を落として丸坊主になっていた吊りシノブも、最近では新芽が出始め、すっかり元気に。
また、ランが花を咲かせてくれたことで、「春が来たんだな」としみじみ感じる瞬間もありました。

寒さに耐えた植物たちの復活を見ると、小さな命の強さと季節の移ろいの美しさに、改めて気づかされます。

吊りシノブに着生していたセッコクが咲いたよ!
こる

お、お花が小ぶりで…かわいい…たまらん

まん丸

…そうじゃろそうじゃろ(ラン大好きっ子)

これからもボ谷家をよろしくおねがいします!

この冬は、植物との暮らしにおいて多くの学びがありました。
失ったものもありましたが、それを糧にして、よりよい環境づくりを目指していきたいと思います。

来年の冬は、もう少し暖かく、そして穏やかに越せるように。

こる

その辺りもいろいろ書きたいことがあるんだよね!

まん丸

加湿器設置したり、新しい工夫もしたよ!

ながーい冬眠からさめたボ谷家。

あらためて、よろしくおねがいしまーす!

こる

楽しくてためになる記事を書けるようにがんばるよー!

まん丸

紹介したい子いっぱいいるんだよ!

あなたにぴったりの植物が見つかりますように🪴✨

ずっといっしょに暮らすため、ケアをしませんか?💦🪴

記事を楽しんでいただけたら、ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次